忍者ブログ
ブログ内検索
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恋愛心理学 (図解雑学) 斉藤 勇(著) 1365円


普段あんまり読まないタイプの本ですが・・・

普段こういったタイプの本を読んだことがないので、同類の本との比較のしようがないのだが、なんだかわりと楽しめた。
「図解」とされているが、実際にはマンガ付きという感じで、それも気軽に読めた一因だろう。

もっとも、心理学者だけに恋愛というものをかなりドライに捉えている。
小難しいことを抜きに「恋愛テクニック」が知りたい、という人には向いていないかも知れない。
自分としては、そこがむしろ面白かったが。

楽しくて勉強になりました。

普通に読んでいて楽しく読めました。
イラストなどもあって分かりやすいです。
きちんとした心理実験に基づいて書かれているので信用度は高いと思います。
具体的な数字や統計などものっていて興味深いです。
身近な出来事とかのサンプルがないのが残念ですがこれはこれでよい本です。
あまり心理学に深く突っ込んだりはしていませんが、ポップな感じでとても要点がつかみやすくてよかったです。

入門書の中の入門書

心理学での、「恋愛」に関する心理傾向・実験例を網羅した内容。同じ図解雑学シリーズで、同じ著者の「人間関係の心理学」とけっこうかぶっている部分があって、内容的にはそっちとかわりない。
ただ、「人間関係の心理学」の方は心理学の入門書にありがちな「人間にはこんな心理があるよ。」といった実験例の羅列ばかりで、「何でそんな心理傾向を人間が持っているの?」「どういう仮説からそんな実験を考えついたの?」という説明がなく不満なところがあった。でもこの「恋愛心理学」では、後半で配偶者選択に関して進化心理学的な根拠に基づくトピックもあって、そういった部分は楽しめた。
とりあえず心理学に興味があって、広くかつ浅く知識を得たいという人にはよいかも。これを読んだ後で更に興味が深まれば、進化心理学系の専門書へ挑戦するのもいいかも。進化心理学における配偶者選択は、もっとシビアで奥深いです。

図解雑学は学問へのイントロダクションには丁度よいです。

詳細はこちら

PR

図解雑学 人間関係の心理学 (図解雑学シリーズ) 斉藤 勇(著) 1365円


コミュニケーションのとり方

シンプルに類型化し、その類型に応じた、対応の仕方、コミュニケーションのとり方、留意の仕方を考えることのできる、役に立つ図解だ。心理学というよりは、コミュニケーションのとり方を、基本的な事柄を理解することができる。

心理学の入門として

人間心理のパターンを簡単に纏め上げています。
専門的に知りたければ、それぞれに特化した本を選ぶ必要がありますが
「心理学って〜」など広く浅く知識を抑えたい場合、または
なんとなく悩みを抱えていて、解消の取っ掛かりをつかみたい場合には
知識の幅が大きくて便利です。

入門書としてはいいんじゃないでしょうか

少しばかり大雑把に人間の心理をカテゴライズしすぎてる気がしなくもないですが
対人関係における人間心理をサラっと知りたいという人にはいいと思います。
例えばこの本で第5章の援助の人間関係、第6章の怒りと攻撃の人間関係の部分を読んだ後、
進化心理学などの少し込み入った本を読むのも利他主義的な考えを理解するのにいいと思います。

「上手に」気を遣うために

難しい人間関係を円滑にするために、誰もが気を遣います。
しかし、「上手に」気を遣うための知識を知っているでしょうか?

本書は、そのための基礎的知識を提供してくれます。

中でも第3章の「好き嫌いの人間関係」は非常に興味深く、役に立つ内容でした。

・人に好かれたければ「尽くす」のではなく「尽くさせる」
・会う回数と好意は正比例
・物理的距離の近さは心理的距離の近さに想像以上に影響する
など、です。

その他、人が持つ二重の尺度や、なぜ言うこととすることが違う人がいるのか、などためになる話が満載です。

あなたの周りの人間関係を考える上で、きっと良いヒントを与えてくれると思います。

本書の使い方。

心理学のケーススタディーの本である。
自分が知りたいことの当てはまる項目を目次から選んで、心理分析が出来る、「絵と文章でわかりやすい」と表紙では書かれているが、その通り!だが、自分の求めたい内容が目次(本書の内容)にあればの話である。

ある程度は使える内容であるが、いかに具体描写ではあっても、全ての人間関係の上手くいかない部分が本書に表されているわけではないので、星ひとつ減の4つ。

詳細はこちら

図解雑学 社会心理学 (図解雑学シリーズ) 井上 隆二; 山下 富美代(著) 1365円


手軽に読める本

心理学を通して身近なことについて説明した「社会心理学」という本。
基本的に馴染みのある事柄ばかりなので読みやすい本だと思います。
これから心理学について学んでみたい。そういった人達に対し、オススメします。

高校生・大学生のトリビア的 −お手軽心理学にどうぞ

 もちろん一般人が読んでもいいんだけれど、どちらかと言うと、学生さん向きの、「こんな本読んだら知識もうんちくも増えて、なおかつトリビアの種的に楽しめて、ちょっと高度な雑学が身に付いてお得だなあ」って感じの本です。
 個人と集団の違いを客観的に知ろうとし始める高校生、研究する意気込みのある大学生の、地ならしというか足慣らしというか、コンパクトに「社会心理学」が追求する「関係論」を、種明かししている、そんな雰囲気が強いです。
 ある意味、道徳や総合学習の種本に使えそうな題材・話題が一杯ありました。

どんどん読める!

 専門の人間ではないから、あくまでも一般の人間としての感想を書くと、とても面白かった。定めるテーマ自体が興味を引いたから、そんなに抵抗なく読んでいけるし、何より図かついてるから分かりやすい。
 中身は右半分が図で、左半分が説明。そんな構成になっている。確かに専門用語と思しきものは出てくるが、説明が補っているから眉間に皺をよせて読む、そんな難しさは全くない。テーマ自体が小分けにしてあって、飽きることもないだろう。章末にあるコラムも息抜きができ、おすすめである。
 初心者そのものなのに、抵抗なく読み終えることができた。興味がある人は入門書として読むのもいいのかもしれない。

ゆたかな社会生活を営む上で必要な知識です

タイトルどおり図解で社会心理学を分かりやすく説明した本です。

内容は4つのレベルに分かれています。
1.個人レベル
2.対人レベル
3.集団レベル
4.社会レベル(不特定多数の人々との関わり合い)

感情的にならず、自分や周囲の人を客観的に見ることが出来るためのヒントが多数あります。恋愛とはどういうものか、流行はなぜ起こるか、リーダーシップを発揮する条件とは何か、など、いわゆるハウツゥものには無い内容です。

社会が複雑化していくなか、心理学を学ぶ意義は今後高まっていくのはないでしょうか。

学習者には物足りないかも

社会心理学を大学などで学んでいる人には
少し物足りないかもしれません。
理論について詳しく書いてあるわけではなく、
日常の出来事をとりあげて少し解説してある程度なので。
学んだことがなく、社会心理学や人間関係に興味がある
という人にはオススメだと思います。
あくまでもこの本で社会心理学を学ぶというよりは

趣味で読むほうがいいかもしれません。
また今から社会心理学をやってみたいと思っているが
具体的にどういう学問なのか知りたいという人によいと思います。

詳細はこちら

よくわかる色彩心理 (図解雑学) 山脇 惠子(著) 1470円


とてもわかりやすい

色について、まさに色々と情報を集めているところです。とても興味があるのです。
色によって気持ちが落ち着いたり、イライラしたりすることが人間にはある。正式には確立されていないということですが、色彩心理学が学べる日が来るのかもしれません。
色というと、特別なセンスだけに依存した形で使われる分野であろうと一般には思われがちだと思うのですが、きちんと体系立てて学んでみると、ある程度のところまでは期待する効果が計算できるものでもあるという面があると感じました。
野球のキャッチャーのミットの色、ターミネーターの話など、色々な事例が見事に印象を強くし、納得感を強めています。
色を使って何かをしてみたい、してみよう、という人には入門書として活用すると、とても勉強になると思います。

働く女性におすすめ

〜私は色彩心理学の事は全くわからずに、帯びタイトルに惹かれて購入しました。挿絵や図解も楽しいし、すんなりと入っていけました。普段着る服の色合いの与える印象など、人付き合いのヒントともなる様な色彩学の側面が特に役に立ちました。働く女性として気なる部分にも沢山触れているから、仕事の同僚やお友達にも教えてあげました。仕事で関わる人たちの色〜〜のセンスも気になって、ほんの少しだけ人を見る目が変わったかもしれません。〜

こころの色

人の心の様子が色になって現われるというのはとっても不思議です。
人間の五感(六感も含め)て複雑に絡み合っているんですね。
この本では赤、青、黒など色の持つイメージがとてもよく解説されていて、日常生活での色との関わり合いがよく分かります。例えば、タバコや飲料水の商品パッケージの色使いなど、なるほどそうだったのかと気付かされます。
また、臨床で実施される心理テストやフロイトの無意識の発見、ユング
と創造性など心理学についても語られとても参考になりました。
専門的に学ぼうとする人でなくても面白く役に立つ本だと思います。

色っていろいろなんですね

私は、心理学が好きでずっと勉強しています。特に芸術療法に興味があります。新しい個性を感じさせる本を探すのが好きでアマゾンのページも時々見せていただいています。色彩心理について語るのは、難しすぎたり、興味本位だったりすることもあるようですが、この本は、私にとって、大正解の本でした。色彩心理って、いろいろなところにかかわってくるんですね。特に印象に残ったのは、昔の日本人の色のとらえ方・とてもデリケイトで、豊かだと気づかされました。映画の中の色、未来の色についての項もおもしろかったです。そのヒットの影の立役者かもしれませんね。色を扱うテストもしらないものが多くありました。探求心、好奇心をさらに深める本だと思います。

色っていろいろなんですね。

私は心理学が好きで、ずっと勉強してます。特に芸術療法に興味があります。、新しい視点からの本を見つけ出すのが生きがいです。アマゾンのページも、時々チェックさせていただいてます。色彩心理の本て、わりと難しすぎたり、興味本位だったりするのですが、この本は、私にとって、大正解の本でした。印象に残ったのは、特に日本人の色のとらえ方。かなり豊かだったんですね。「ターミネーター」のシルバーメタリッツク。未来の色っていうのに。ほんとぴったり。シュワちゃんの演技で大ヒットの影に色ありかも・・・ですね。カラーピラミッド、色彩象徴、モザイクの各テストはじめてききました。おもしろそう。
次の山脇さんの本また読みたいです。

詳細はこちら

図解雑学 発達心理学 (図解雑学シリーズ) 山下 富美代(著) 1365円


明解だけど

一項目につき見開き2ページとコンパクトにまとまっています。よって読みやすく、分かりやすい。ただもう少し詳しくて(内容をやや深く掘り下げていて)もいいかな。中学生くらいにはちょうどいい内容です。

とても良いです

発達心理学についてとてもわかりやすく解説されており、かつ絵や文章も大変おもしろく全然あきません。私は、大学のレポートを書くためにこれを参考にしましたが、人間について知りたい人や小学生中学生でも楽しく読める一冊だと思います

よく分かる

 心理学と書いてあるから、難しくて、読んでいると頭が痛くなるような本かと思って手にとった。
 でもこの本は、その名の通り、図解雑学と書かれているだけあって、分かりやすい。文で分からない所があっても隣の図を見れば納得できるし、難しい言葉も確かに出てくるが、分かりやすい説明があるため、さほど苦にならない。とても分かりやすいと思う。
 心理学というものを全く知らない私のような人間が読んでも、ほぼ理解できたので、おそらく誰が読んでも途中で分からなくて投げ出す、ということはおおかた、ない。
 人間関係が飛躍的に良くなる、ということは無いにせよ、お子さんを持っている方や、教師など、子供を教える立場にある方にはぜひ読んでもらいたい一冊です。

入門書・・・ではないかも

図解雑学は入門書という感じが強いのですが、これはちょっとだけ難しい感じかもしれません。
聞きなれない言葉もわずかですが出てきたので、読む時は心理学の辞書みたいなものを
手元に置いておいたほうがいいかもしれません。(自分が知らなかったというだけかもしれませんが)
ですが取り上げている例などは身近な感じの物が多く、全体像は理解しやすいこうせいでした。

入門書として秀逸

 編入試験対策に導入として読んでみました。

 書かれている内容は入門的にもかかわらず、理解すれば即戦力として役立つほど中身は濃いです。発達心理学とありますが、教育心理学の発達的側面の詳しい内容、もしくは一般心理学の延長という位置付けの学問だと思います。

 心理学に興味がある人は勿論、教育に興味がある人、生涯学習、臨床に興味がある人にも入門としてはいいのではないでしょうか。

 絵と文章の割合が読みやすく名著だと思います。

詳細はこちら

忍者ブログ [PR]