[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
図解雑学 フェルマーの最終定理 富永 裕久(著)

この本ではフェルマーの最終定理の証明は分からない
1章から6章までとても良くできた整数論の概論になっている。5章からフェルマーの大定理の証明の説明に入っていくのだが、前半の整数論の概論とあまりうまく連結されていないようだ。特に7章の解決を扱う部分では、谷山=志村予想、楕円曲線とモジュラー形式の説明がウソのように簡略で、ワイルズの成果まで時系列で駆け足に追っているだけという印象を受ける。これでは「最終定理の証明」は分からない。著者か編者が、整数論概説とフェルマー大定理の話題の両者を一冊にまとめようと欲張ったせいではないか?結論としてフェルマー大定理については失敗しているが、前半の整数論の解説はとても分かりやすいので、フェルマー大定理の話題は割愛して『図解雑学 初等整数論』とタイトルを改めた方がよい。その方が読者が誤解することがないと思う。
学習参考書世代への数論入門書
最近はやりのEコマースなどでも使われる数論の初歩をレビューするには読みやすい。見開きのページごとに主題となる数式に、ちょっと計算を試せる例題とともに数学的道具立てを見ていける。
このため、学習参考書慣れにより自分では知識を探す能力を失いかけた人たちにとって、読みやすくできている。
しかし、表題の「フェルマーの最終定理」まで引っ張ったことでいろいろな無理が生じているようだ。
たとえば「虚数除法」という初めてお目にかかった語句が使われている。おそらく「虚数乗法」(英語:Complex Multiplication)のことなのだろう。
どんな手抜き調査をもとに本を書けば、こうしたことばが生み出せるのか興味深い。
この本の中盤までの解説の手際がなかなかのものだっただけに、「数論入門」で終わっていれば、評価の星を増やせたと思う。残念なことである。
図解雑学 確率 (図解雑学シリーズ) 今野 紀雄(著)

入門者向け 面白い
疑問を呈しておいて、解答を後段に譲るという書き方をしているので、
イライラする部分もありますが、初心者向けに興味深くかかれています。
図解も豊富でおもしろいと思います。
初心者に非常に易しい確率の入門書
非常に初歩的な本です。
確率のことを,ほとんど知らない,または受験科目の確率でトラウマがある人にはお勧めです。
逆に言えば,確率のことを少しでも知っている人には,内容が物足りないかもしれません。
不思議な世界
この本には、ギャンブル系はもちろん、「50人の中に同じ誕生日の人が1人以上いる確率は、97%」
「江戸から博多までの街道の行き方は何通りか」
「野球のファンサービスで9人の先発メンバーの打順を毎試合入れ替えて全ての打順がひととおり終わるには36万2880試合かかる」
など、ぱっと見ただけでは「本当か?」と、思うことを発見していく、とても面白い本。
ナンバーズの本当の必勝法もあり、ギャンブル好きの人は必見です。
数論とフェルマーの最終定理 (図解雑学) 関口 力(著) 1365円

「博士の愛した数式」の次へ、STEP UP!
今話題の藤原正彦先生は、数学や数学者を通して、人間に対する洞察と示唆を与えてこられた。そして藤原先生に霊感を受けた作家の小川洋子さんの小説も大ヒットした。
そこでこれらの著書に親しまれた方々にお勧めするのが、パラダイムであった「数学」自体に案内するこの本。イギリスのワイルズ教授が、1995年に解明したフェルマーの最終定理の構造を説明したものである。
フェルマー最終定理については、他にも本が出ています。しかし、本書は図解雑学シリーズの長所が出ていて、見開きで数式を交えた解説が感銘に施されている。素数とは何か?などの基本的な知識から、掘り起こすことができる。
「数学者の物語」に感動したお母さんが、大学受験中の息子に本書を贈る!なんていうのもよいかもしれない。
哲学の数学的観点
最近、私は哲学や思想といったものに興味を持っており、
この本のはしがきの部分を立ち読みをしていたときに、
「数学という学問はすべての学問を包括した哲学のようなものだ」
という部分に強く心を魅かれ、購入を決意しました。
数学というと、中学高校とひたすら問題をパターン認識して、
計算間違いしないように、解き続けると言うものでした。
しかし、本当の数学とはそのようなものではありません。
生まれた原点があり、歴史的な背景があり、論理があります。
そういった部分が分かりやすく図解されていると思いました。
数学を本質的に考えるための第一歩を踏み出したい人にはお勧めです。
図解雑学 算数・数学 大矢 浩史(著)

過大な期待をせずに気楽に読むべし
この本で実際に計算が得意になったり、数学の成績があがるなどという過大な期待さえしなければ、数学にまつわる読み物として結構面白いものである。文字どおり雑学としての算数、数学の本で、小中学から高校レベルまでのトピックを拾って分かりやすく解説されている。十進法、ゼロ、小数、分数、指数、対数、負数、虚数のような数論から、三角関数、方程式、因数分解、図形と式、確率・統計など主要なトピックが扱われているから、人によっては手軽に数学の概念を復習する本として役立つかもしれない。どちらにしろ肩肘張らずに、気楽に読むべき本である。ナツメ社の『図解雑学』のポリシーに合っていると思う。